那覇市地域包括支援センター大名

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターは、介護保険法で定められた、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設である。 2005年の介護保険法改正で制定された。 「包括」「包括センター」と略称されることがある。

 概要

「施設住所」

〒903-0802 那覇市首里大名町1-43-2


「那覇市地域包括支援センター大名」対象の方と担当地域

那覇市にお住いの方で65歳以上の方のご相談

介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント対象者

「要支援1」「要支援2」の認定を受けた方は「介護予防サービス」または「介護予防・日常生活支援総合事業」をご利用いただくことになります。また、基本チェックリストにおいて「事業対象者」に該当された方は「介護予防・日常生活支援総合事業」をご利用いただけます。

「介護予防サービス」「介護予防・日常生活支援総合事業」のご利用について

介護予防サービスのご利用にあたっては、「介護予防サービス計画」作成等を行う必要があります。また介護予防・日常生活支援総合事業サービスのみの利用にあたっては、「介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援)」作成等を行う必要があります。これらの業務について「那覇市地域包括支援センター大名」が契約を締結して作成することになっていますので、お気軽にご相談ください。

 
那覇市地域包括支援センターの取り組み
  1. 相談
  2. ご自身の介護について、なんでもケアマネージャーにお気軽にお尋ねください。

  3. ご利用の契約
  4. ご利用説明にご同意いただければ、ご契約させて頂きます。

  5. ケアプランの作成
  6. ケアマネージャーがご本人、ご家族の状況を確認しながら介護サービス計画を作成いたします。

  7. ケアプランの同意
  8. 介護サービス計画(ケアプラン)の内容をご説明し、ご希望に合っているかを確認いたします。

  9. サービス事業者への連絡
  10. ご同意いただけましたら、ケアマネージャーが関わりのあるサービス事業者を交えた担当者会議を開いた後、在宅サービスのご利用開始となります。

  11. フォロー
  12. 在宅サービス利用開始後も、サービス内容があっているか、効果的におっこなわれているかを本人・ご家族・サービス事業者と密に連絡を取りながら調整し、プランの内容へ反映させます。

ギャラリー